〜21Cの経済社会を読み解く
Site
教育学部 図書館 群馬大生協 研究室紹介 山田の仕事 越風山房

   FORUM 

塗り変わる世界経済地図とアメリカ発世界恐慌
私たちは、いま、どこにいるのか?これから、どこに行こうとしているのか?
経済学とは、「民」の
「経世済民」とは、「世の中を治め、人民の苦しみを救うこと。経国済民。」(『広辞苑(第6版)』)

兵器の生産・輸出入・日本経済の軍事化・戦争 No! 日本国憲法第9条を守り平和な社会を!

What's News --------Update, Feb.4  2014

2013年度の卒論・修論発表会開催!Photo

あけましておめでとうございます・・・と、ご挨拶をしてみたものの、なぜか新春の心地よさを実感できません。その理由を探っていくと、A級戦犯人を祀る靖国神社への年末の安倍首相の参拝です。既報のように、この参拝は、東アジアの隣国である中国・韓国、さらにはヨーロッパ各国やアメリカからの公式の批判を招いています。国際社会で全く孤立し、批判にさらされた日本の行く末は、大きな困難を抱え込んでしまいました。

 さしあたって2つの問題が指摘できます。その1つは、GDPが世界第3位の「経済大国」日本の最大の貿易相手国は中国であり、さらに東南アジア諸国との貿易額は日本の貿易総額の50%を超え、わが国が今後も国際社会の中で経済的な地位を維持していくためには、中国・韓国をはじめとした東アジア諸国との平和的な貿易抜きにしては不可能な時代を迎えていることです。安倍首相の靖国参拝はこうした日本の経済事情を覆すほどの影響を持ちます。もう1つは、イギリスの代表的な経済紙(Financial Times)の特集が、日本の首相が靖国神社に参拝することは、ドイツに例えれば、メルケル首相がヒットラーの墓にお参りすることと同じである(〝Two giants of Asia must find a new way of co-existing〟Japan and China 、2004年)、と指摘していたことです。それほどの歴史的な意味を持つ国際社会の常識を簡単に壊してしまう首相の行為について、グローバル化した現代日本の真の国益を希求する主権者として承服するわけにはいきません。安倍首相と閣僚の皆さんは、このような重大な問題についての責任をどう引き受け、解決してくれるのでしょうか?

アベノミクスと企業化される大学

アベノミクストと経済社会の激動〜この国の未来をどう描くのか〜消費増税をめぐって、昨今のメディアはにぎわしい。来年度予算のサマーレビュー期に、アベノミクス(第2次安倍政権の政策)の評価が問われているからである。だが、そこで論じられるのは、消費増税の前提とされる経済成長率が実現するかどうか、といったアベノミクスの枠内の議論が大半である。抜けているのは、目先の相場に一喜一憂するのではなく、アベノミクスの帰結と経済社会の深刻な問題を直視し、この国の未来をどう描くのか、という視点と政策論議である。すでに走り出しているアベノミクスは、さまざまな問題を引き起こしている。

拙著『<第3版>これならわかる金融経済』大月書店、2013年9月)のご紹介

  第3版の本書は,リーマン・ショックや異次元の金融緩和政策などの新しい事態とデータを盛り込んで再構成しました.
 
現代ほど,マネーが,経済や社会のためでなく,むしろマネー自身のために,自身がより大きく増殖するために,使用されるような時代があっただろうか.
 そもそも経済(economy)とは,eco-(家の)-nomy(管理),すなわち,家の切り盛りや暮らしを意味していた.マネーは,あたかも身体を流れる血液のように,国民経済や地域経済のすみずみにまで流れることで,モノづくりや暮らしを支えてきた,といってよい.
 だが,世紀末のバブルの時代,マネーは,より有利な利殖先をもとめて,経済やモノづくりの現場からはなれ,株式や土地の売買に向かい,その売買差益を追求した.世界に目をやると,巨大マネーが,より有利な利殖先をもとめ,国境を越えて,自由に移動している.地球をつつむコンピュータのネットワークは,飽くことなく自己増殖をくりかえす巨大マネーに,地球的な規模の運動と,ビジネスの舞台装置を提供している.その結果、各国においてバブルの膨張と崩壊が繰り返され、金融危機・財政危機・経済危機が表面化している。
 はたして,いま時代が問いかけているのは,富の象徴としてのマネーを無制限に追い求めることだろうか.また金融産業にしても,マネーの効率的な自己増殖のノウハウやシステムを最優先させることなのだろうか.おそらく,そうではない.現代社会のニーズは,国民経済や地域経済の安定と発展に目を向け,安心できる暮らしの視点から,マネーや金融産業のあり方,金融経済システムや経済社会のあり方を解明することであるにちがいない.
 というのも、地球上では人類の40%にあたる28億人の人々が1日2ドル未満の生活を強いられ、先進国でも経済格差が拡大・固定化し、生活の不安や貧困問題が深刻化している。世界でも、日本国内でも、マネーが生活を豊かにするために使われているとはいえない。
 そのようなわけで,本書は,日々の身近なニュースや経済のしくみに焦点を当て,それらがよく理解できるように,必要とされる金融や経済の基礎知識を提供する( Part 1).さらに,そうした基礎知識を「死んだ知識」に閉じこめないで,「生きた知識」として躍動させ,さまざまな経済問題を自主的に解明できるように,主要なサンプルを提供する(Part 2).
 周知のように,わが国は,規模のうえでは,まぎれもなく経済大国であるが,市民生活の豊かさとなると,むしろ「生活大国」ならぬ「貧困・格差」大国化する事情があるようだ.改善されつつあるとはいえ,不透明で不公正と評価される日本型金融経済システムや経済社会のあり方は,先進国の一般的な基準からみて,多くの問題点も指摘されている.暮らしや経済の安定・充実となると,解決を急がれる問題点が山積しているようである.
 本書では,充実した市民生活や市場のルールをめぐる国際社会(欧米)のよき先行事例に学ぶことで,問題解決のあり方やその方向も検討する.さまざまな経済リスクに満ちた社会で暮らす現代人にとって,金融や経済についての見識を持つことは,安全で賢い市民生活を送るための「生活の知恵」であり,不可欠の教養でもある,といってよい. 揺れ動く生きた経済現象を分析し,その特徴や問題点を解明するのは,もとより容易でない.本書は,内外の新聞・雑誌などから新しい現象や事実関係を採集し,そこに掲載された各種の調査・分析結果・論調も取り入れた.複雑化し,変転する経済現象とシステムをわかりやすく解き明かすには,日常的に誰もが目にする一般的な事実に依拠する必要があったからである.
 従来からの類書や研究書も参考にしたが,一般的なテキストとしての性格から,出典の詳細な紹介は省略し,巻末に,一括して参考文献として掲げることで感謝の印とし,お許しをもとめる所存である.      2013年8月

 ーー拙著『[第3版]これならわかる金融経済ーグローバル時代の日本経済入門ー』(大月書店、2013年9月「はじめに」)より。

 目 次
Prologue——金融ビジネス最前線を探る   

Chapter1.  金融のプレーヤーとマネー

Chapter 2.  銀行の基本業務と金融政策  

Chapter 3.  多様化し,膨張する証券市場

Chapter 4.  サイバー空間・金融市場の解明

Chapter 5.  グローバル経済のフレームワーク

Chapter 6.  欧米の金融行政から学ぶ

Chapter 7.  金融のビッグバンとグローバル化

Chapter 8.  現代日本の金融政策を読み解く

Chapter 9.  膨張する国債市場と増大するリスク

Chapter 10.  グローバル経済と円・ドル問題

Epilogue——ゆとり社会のセーフティネット

拙著『国債がわかる本』大月書店、2013年5月)のご紹介

 国債は、政府の借金証書(政府債務)であるだけでなく、政府が利子の支払いや元本の償還を保証した第一級の金融商品にほかならない。政府債務としての国債などは、1000兆円を超えて積み上がり、国民一人あたり、830万円もの借金を背負う「1億総債務者」に転落し、消費税増税など重税に苦しんでいる。

 その一方で、金融商品としての国債は、これを購入し、政府の債権者になった国債の保有者(金融機関)に、一般会計予算から22兆円を超えて利子や元本が支払われている。現代日本社会は、政府の保証する国債ビジネスで恩恵を被る金融機関などの投資家層と、現在と将来世代も政府債務の返済に追いまくられる納税者に引き裂かれてしまった。本書は、その背景とメカニズムを平易に解明している。 

「2013年4月5日、新聞各紙の一面トップを飾ったのは、日本銀行が資金供給を2倍にし、国債購入量の制限をなくす記事であった。日本の金融政策は一体どこへ向かおうとしているのだろうか。
長期化する不況のトンネルから脱出できない国で、年間の売買高が「兆」の単位を超え、1「(けい)」円の活況にわきあがる市場がある。それは、政府の発行する国債を売買する市場である。
 このような天文学的規模の国債売買市場から、数千億円の売買差益を得るごく少数の巨大金融機関もある。巨額のマネーを動かす金融機関や内外の大口投資家にとって、国債売買市場は、長期化する不況と先行き不透明な時代に、確実に大口の利益をもたらす市場になっている。
 国債は、予算が不足したとき、政府が借金によって財政資金を調達するために発行する債務証書(国庫債券=略して「国債」)である。したがって、国債の発行は、政府に債務償還(借金返済)の義務を負わせる。政府債務の償還は、最終的には、国民の税金に依存するので、政府債務が巨額になると、たえず増税圧力となって作用し、新たな財源(消費税など)が導入されるなど、国民負担を増大させる。
 だが、立場を変えると、全く事情は異なる。国債を買い、政府に財政資金を貸しつけた金融機関・投資家は、政府から元本の償還と利子を受け取る権利を手にする。さらに国債価格の変動を利用し、安く買って高く売ることによって売買差益も得ることができる。つまり、国債は、政府(納税者・国民)にとっては償還義務を負う債務証書であるが、民間の金融機関・投資家にとっては、政府によって提供された、その国を代表する金融商品にほかならない。
 財政赤字をファイナンス(資金調達)するために発行された国債は、国民には債務償還の負担を強いながら、政府の債権者になった金融機関・投資家には、政府の保証する新しい金融ビジネスのチャンスと利益を提供してきた。実際のところ、国債市場を舞台にした旺盛な金融ビジネスは、金融機関・投資家に大口の利益を提供しただけでなく、金融システムのあり方にも影響を与え、金融の自由化、規制緩和を促進し、投機的な金融活動に適したシステム改革の推進力となった。
 世界各国で、政府債務の危機が深刻化している。「リーマン・ショック」につづくギリシアの財政危機、さらにユーロ圏や主要資本主義国の危機をもたらした現代のグローバルな政府債務危機の背後には、各国政府の発行する国債をめぐる内外の金融機関・大口投資家の「カジノ型金融資本主義」ともいうべき旺盛な金融ビジネスが存在する。各国の財政危機と国債増発のピンチは、利益を求めてグローバルに活動する巨大な金融機関・投資家にとって、むしろ政府保証の金融ビジネスのチャンスを創り出してきた。

 
わが国の場合、21世紀初頭の国債発行残高は、経済規模(GDP)のほぼ2倍の1000兆円にまで累積し、主要先進国のなかで最悪である。その結果、国債を保有する政府の債権者(金融機関・投資家)に対して、毎年の予算(2013年度92.6兆円)から22.2兆円を償還している。わたしたち国民は、1人あたりほぼ1000万円近くの公的な債務をかかえる「1億総債務者」になり、消費税や所得税などを納税することによって、政府の債権者たちの金融ビジネスを支えている。しかも、この公的な債務の償還は長期間にわたり、現在だけなく、将来世代にものしかかる。

 現代日本の経済社会は、なぜ、このような問題を抱え込んでしまったのだろうか、そのしくみや背景を解き明かすことで、解決策も見えてくるにちがいない。」

ーー『国債がわかる本ー政府保証の金融ビジネスと債務危機ー』(大月書店、2013年5月、「はじめに」)より。

目 次

第Ⅰ章 国債ビジネスと政府債務危機

第Ⅱ章 現代資本主義と国債市場

第Ⅲ章 動員される日銀信用と国民の貯蓄

第Ⅳ章 グローバル化する政府債務の危機

第Ⅴ章 一億総債務者と債務大国からの脱却

「異次元の金融緩和」政策とはなにか、「アベノミクス」の特徴と問題点を探る

 第二次安倍政権の放った三本の矢(金融緩和・財政出動・成長戦略)のうちの鏑矢ともいうべき矢は、日本銀行を巻きこんだ「異次元の金融緩和」政策である。非伝統的と評価される超金融緩和政策の特徴は、以下の通りである。

 第一に、メディアを利用して強いメッセージを発信し、世の中の雰囲気を変え、期待感を高揚させようとする一種の「口先介入」を先行させていることである。「異次元の金融緩和」、「2年で2倍の資金供給」、「国債購入月7兆円」といった強いメッセージは、情勢を先読みして動く内外の浮気な投資家の関心を目覚めさせ、すぐに国債価格の上昇、株高、円安となって表面化し、「安倍バブル」[i]が発生した。その結果、国債・株式などを保有する内外の投資家の金融資産は上昇し、利益に浴したが、国民の生活は、円安による輸入物価の上昇で悪化した。

 第二は、金融政策の操作対象を金利から、資金供給量(マネタリーベース=社会で流通している現金と金融機関の日銀当座預金残高の合計)に変更し、この資金供給量を2年間で2倍にし、日本の経済社会に溢れかえるマネーを注ぎ込もうとしていることである。すでに金利はゼロ近傍に張り付いているので、これ以下に下げようがないので、「次元の異なる金融緩和」を実施するには資金供給の量そのものを増大させることになったわけである。実体経済の成長をともなわない過剰なマネーの供給は、金融資産や不動産関連のバブルを膨張させることになる。

 第三に、資金供給を倍増させるやり方は、日銀が毎月7兆円ほどの国債を金融機関(銀行)から大量に購入し、その購入代金を提供するやり方(日銀当座預金残高の積み増し)である。日銀が毎月7兆円もの国債を購入するようになると、それは新規に発行される国債の7割[ii]ほどが日銀によって引き受けられることになり、国債発行の歯止めを失う。

 第四に、日銀が、株価や不動産価格の動向に直結するリスクの高い金融資産(ETF、J-REIT)も購入対象にしたことである。「異次元の金融緩和」は、資金供給量だけでなく、リスクの高い金融資産にも手をだす「質」にも配慮した「量的・質的金融緩和政策」の特徴をもつ。これは、「アベノミクス」の金融政策のねらいが、株価や不動産価格も上げようとしていることを示唆している。

 そもそも、2年間で物価を2%上昇させるために、「あらゆることを実施する」(黒田東彦日銀新総裁)、といった金融政策は尋常ではない。常識的には、中央銀行は「物価の番人」として、国民生活を破壊し、社会を混乱させるインフレ・物価高を抑制するインフレ・ファイターの役割を演じるはずであるが、それとは逆に、インフレ・物価高を促進する役割を引き受けているところに、今回の金融政策の異常性が表れている。

 国民生活を直撃、実体経済には及ばず

 このような特徴をもつ「アベノミクス」の金融政策がフル回転をはじめているが、問題は、国民生活と経済社会の安定に直結する実体経済の成長をともなっているのか、どうかである。

 その答えは、NO!である。

 まず、賃金は連続して削減され、国民の可処分所得が減退している近年、さらに物価が上がれば、それだけ国民生活は困窮化する。そのうえ、ここに2%の物価上昇と10%の消費増税がのしかかることになるので、「アベノミクス」は、国民生活を今まで以上に困難にするであろう。これでは、国内需要の大黒柱である個人消費は増えるどころか冷え込んでしまい、実需をともなった景気回復は期待できず、実体経済は活性化しない。

 つぎに、企業の設備投資に対する姿勢はどうかといえば、慎重なままである。日銀短観(2013年3月)によれば、大企業製造業の設備投資計画は、前回(2012年12月)と比較して、下方修正され、円安で業績は好転しているが、設備投資は削減する[iii]、といった後ろ向きの企業姿勢が顕著に表れている。270兆円に達する内部留保金はそのまま「埋蔵金」として確保し、設備投資に回すでもなく、賃上げにも回さないので、実体経済は、いままでのような低迷が続くことになる。

 さらに、過去の景気回復のエンジンであった輸出ドライブも、作動していない。欧州の政府債務危機で欧州向けの輸出は落ち込み、またアジア向けも弱含みで推移しているためである。とくにアメリカに代わって戦後最大の貿易相手国になった中国[iv]との貿易は停滞している。日本の貿易総額に占める割合(2011年)は、中国が20・9%と最大であり、2位のアメリカはその半分の11・9%、そして3位は韓国の6・3%である。昨今、安倍内閣の閣僚を含む国会議員が靖国神社に参詣し、中国や韓国の反発を招いているが、中国や韓国などアジア諸国との貿易なくして日本経済は成り立たない時代が訪れている。閣僚や総理がA級戦犯を奉る靖国神社に参拝することは、ドイツに例えていえば、メルケル首相とその閣僚がヒットラーのお墓参りをすることと同じである、と警告するのは、イギリスの代表的な新聞「フィナンシアル・タイムズ」紙の特集[v]である。安倍政権は国際社会の常識から逸脱している、といってよい。

 国民生活はますます困難を増している。というのも、円安による輸入物価の上昇は、食料品やガソリンなどの生活関連物資の価格を上昇させているからである。賃金が横ばいか、削減傾向にあるなかで、物価が上昇すると生活苦は倍増する。他方で、輸出で稼ぐ日本の大企業は円安のメリットを享受し、経営を好転させている。 

 このような状況下にあるにもかかわらず、「アベノミクス」は鏑矢の「異次元の金融緩和」政策をフル稼働させ、国債の大量購入に邁進している。その本来の目的と意味はどこにあるのか、「アベノミクス」の狙いとリスクを読み解いていこう。ーーーーこの点について、詳しくは、前掲の拙著『国債がわかる本』(大月書店、2013年5月刊)をご参照くだされば幸いです。


[i] 「安倍バブル」に注目する経済誌も、「噴き上がる日銀バブルー溢れ出る大量マネーの行き先とパワーー」との特集を組んでいる。『エコノミスト』2013年4月9日

[ii] 『日本経済新聞』、2013年4月5日

[iii] 三井住友信託銀行「経済の動き〜「量的・質的金融緩和」の効果とリスク」『調査月報』2013年5月号、3㌻。

[iv] 米中のGDPが逆転する日は近く、「つぎの10年で中国はアメリカを追い抜くにちがいない」、「2020年には、中国経済はアメリカ経済よりも大きくなるだろう」と指摘するのは、〝A game of catch-up〟-Special Reportー The World Economy , The Economist ,Sep.24 2011,p.5、である。

[v] Financial Times(2004)〝Two giants of Asia must find a new way of co-existing〟Japan and China –Prospect for commerce, collaboration and conflict between Asia’s two giantー,A special series of exclusive intervies and reports,p.14

塗り変わる世界経済地図と日本の選択

 21世紀の前半において、従来のようなアメリカを頂点にした先進工業国の世界経済体制は崩壊し、アメリカを追い越し世界最大の経済大国になった中国などの東アジア諸国の経済を中心にして世界経済が動く時代がやってくるようだ。

 日本・アメリカ・中国の3カ国についての将来予測でも、ヨーロッパの銀行によれば、2020年には、中国の経済規模(GDP)がアメリカを抜いて世界最大になり、日本の経済規模は、中国やアメリカの経済規模の4分の1ほどにとどまる。さらに2030年になると、中国の経済規模(GDP)は、73.5兆ドルになり、アメリカは38.2兆ドル、そして日本は、8.4兆ドルになると予測されている。

 日本の最大の貿易相手国は、アメリカ(12.7%)から中国(20.7%)へと主役は変わった。中国やアジア諸国との貿易(51.0%)抜きにして貿易立国日本は存在しないまでにアジア諸国と日本経済との一体化が進んでいる(2010年現在)。グローバル経済における中国などの東アジア経済の占める影響力は絶大であり、アメリカの国内世論も、アメリカにとって大切な国とは、日本でなく、中国に変わってきた。いま日本は新しい選択を迫られている、といってよい。

 今後、わが国は、すでに主要な貿易相手国から転落したアメリカと引きつづき経済連携を強化していくのか、それとも成長著しい中国・韓国など、東アジアの隣国との経済連携を強化し、平和な東アジア経済共同体の形成を展望していくのか、そのどちらの道を選択するのかといった問題でもある。(山田博文『99%の経済学入門』大月書店、2012年「Chapter12」、より。)

拙著『99%のための経済学入門』大月書店、2012年9月)のご紹介

 本書は、Amason の経済学入門のベストセラーのランキングで1位となりました。

 はじめにー1%のための経済学から99%のための経済学へ

 ニューヨークの金融街・ウォール街では、2011年9月頃から、貧富の格差に抗議する若者たちの集会やデモがつづいた。手にするプラカードは、「ウォール街を占拠せよ(Occupy Wall Street)」、「われわれは99%だ(We are the 99%)」とアピールする。
 2008年9月の「リーマン・ショック」後のアメリカでは、家を失い、職を失った無数の国民がいる一方で、政府の公的資金の援助を受け、数十億円のボーナスを手にする経営トップなどの富裕層がいる。こうした不公平を、若者たちは「1%vs.99%」の対立と表現したのだった。
 ふり返って、経済成長のために走りつづけた日本社会は、そこに生きる99%の人々に、豊かでゆとりのある生活をもたらしただろうか。私たちは、ドイツの人たちよりも年に3ヶ月間(500時間)も多く働くことで、世界第2位の経済大国になり、世界最大の貿易黒字国となり、対外資産大国になった。
 だが、その成果として豊かな生活と安心して暮らせる社会がやってきたとはいいがたい。むしろ、不安定雇用、生活不安、貧困と所得格差は拡大し、生活苦などから自ら命を絶つ人が年間3万人を超える。経済成長のための電力を供給してきた原発は、取り返しのつかない事故を起こし、「安全神話」は崩壊した。なぜこんな社会になってしまったのだろうか。
 そうこうするうち、第2位の経済大国の地位は、2010年、アジアの隣国である中国にバトンタッチされた。国内では、天文学的な財政赤字を抱え、公的サービスは低下し、若者の働く場所も、中高年の老後の生活にも、暗雲が立ちこめる。99%の人々が苦労を強いられているのは、アメリカだけではない。
 日本を代表する大企業や金融機関は、バブル崩壊後の厳しい経済状況下でも、「リストラ」によって人件費を押さえ込み、特別減税や公的資金にサポートされることで、世界ランキングの上位に駆け上がり、250兆円を超える内部留保金を保有する。株式投資に精を出す富裕層は証券減税と巨額の配当金の恩恵に浴している。企業も、個人も、1%への富の集中が進み、残りの99%の中小零細企業や個人との貧困・格差は拡大する一方だ。
 経済のグローバル化で、海外進出した企業は、国内の失業者数300万人を大幅に上回る500万人の現地労働者を雇用している。かりに、海外進出した企業が帰国し、同数の労働者を国内で雇用するなら、失業問題は解消し、労働力不足すら問題になるだろう。
 市場原理主義的な金融経済を主導したアメリカと、そのアメリカに追随した日本で、2009年に新しい政権があいついで誕生した。だが、この新政権の下で、従来の経済社会システムが改革され、豊かでゆとりのあるシステムが整備されつつある、とはいいがたい。
 となると、こうした課題は、ふたたび主権者である私たち99%に向けられる。私たちが経済社会のできごとやしくみの真相を知り、その問題点を発見し、地道にできる範囲でその改革に踏み出すなら、遠回りのようでも、結局、大きな力を発揮するにちがいない。歴史を書き換えてきたのは99%の総意だからだ。
 経済学は、本来、「経世済民」(「世の中を治め、人民の苦しみを救うこと。経国済民。」『広辞苑(第6版)』)の学問である。けっして市場経済や企業経営の学問でなく、まして相場の予測やカネもうけのための、1%の「勝ち組」になるための学問ではない。「経済学を学ぶのは、経済学者にだまされないためだ」との警句への自戒と「経世済民の学」のルネサンスを願い、本書は書かれている。
 ともあれ、私たち99%が、「平和で民主的な国家及び社会の形成者」(教育基本法第1条)であることを自覚し、国民主権の担い手として、自分の国の経済や社会の仕組みを知り、その運営に影響力をもつようになるなら、「健康で文化的な最低限度の生活」(憲法第25条)は、まちがいなく実現する。
 本書が、そのような課題にアプローチするうえで、いくばくかの助けになれば、幸甚である。
ーー拙著『99%のための経済学入門ーマネーがわかれば社会が見えるー』(大月書店、2012年9月、「はじめに」)より。

目 次

はじめにー1%のための経済学から99%のための経済学へ

Chapter1. 経済学って、なに?

Chapter 2. なんのために働くのか?

Chapter 3. グローバル化は何を変えたのか?

Chapter 4. 好況・不況はなぜ生まれるのか?

Chapter 5. 日本の経済成長とはなんだったのか?

Chapter 6. 経済大国日本で、なぜ貧困と格差が拡大するのか?

Chapter 7. 「金融」は世の中を豊かにしたのか?

Chapter 8. 日本の財政は破綻するのか?

Chapter 9. アメリカと日本の経済は一体なのか?

Chapter 10. ウォール街はなぜ破綻したのか?

Chapter 11. 戦争は経済と関係するのか?

Chapter 12. 日本は東アジアで孤立するのか?

Chapter 13. 私たちはどんな経済社会をめざすのか?

大飯原発再稼働反対でネット利用者20万人が首相官邸を囲む(新聞記事UP)     

5月1日は、国際的な労働者の祭典・メーデー(May Day)

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます

       群馬大学生協はみなさんをサポートしていますWelcome!!    

       経済を知れば、社会がわかる、世界が見える

       卒業生のみなさん、お元気ですか?

消費税問題と私たち99%の提案

日本経済ー温故知新

日本の経済社会は、歴史的な転換期を迎えている。この先、どのような未来が見えてくるのだろうか。ふり返ってみて、戦後日本の経済成長は、私たちの生活を便利にしたが、豊かでゆとりのある社会を実現しただろうか。時代の転換期にある今、戦後日本の経済の歩みを顧みることは、それなりの意義があるにちがいない。

ウォール街だけでなく、わが国も99%のための改革が求められている

 原発「安全神話」だけでなく、経済の「成長神話」からも卒業する時代が到来した。というのも、現行の経済システムを改革しない限り、経済が成長しても、その成果は、大企業と富裕層に重点的に配分され、中小企業・国民諸階層・地域経済は疲弊しつづける。賃金を底上げし、雇用を安定させ、福祉とセーフティネットを充実させ、消費者ではなく大企業と富裕層に応分の負担をしてもらい、貧困と格差拡大・不安定社会にまず歯止めをかける改革が求められている。

増税・国民負担のない復興財源の調達

東日本大震災からの復興に必要な資金について、政府は、10年間で、総額23兆円と予測した。当初の5年間で、その8割にあたる19兆円を投入する予定である。これは、阪神淡路大震災の2倍の資金である。
政府は、総額23兆円の復興資金をそれぞれ増税と復興債の発行(借金)によって調達する。まず増税については、納税額を一定割合上乗せする定率増税が盛り込まれた。年間税収が13兆5000億円の所得税なら、1割の定率増税による増収は1兆3500億円となり、これを10年間継続すれば、所得税だけで13兆5000億円の増収が見込まれる。
そのうえ、2010年代の半ばまでに消費税を10%へ引き上げる予定なので、仮にそれが実現したなら、毎年国庫へは、あらたに10兆円の増収が見込まれる。政府は、増税ラッシュによって復興財源を調達しようとしている。いうまでもなく所得税も、消費税もすべて勤労者と国民が納税者である。したがって、6200万人の就業者とその家族、年金生活者たちは、生活を直撃される。その結果は、国内消費を冷え込ませ、不況をさらに長期化させ、税収も低迷させることになるであろう。

米国債を売却せよ!復興財源に外貨準備も使え〜いまこそ日本は、有事の蓄えを使うべし・イギリス紙『Financial Times』より〜

「幸運なことに、日本は、自由に使える流動性資産という非常時の金庫をもっている。すなわち、日本政府は、何年間も苦心して外貨準備(その殆どは米国債)を蓄えてきた。現在では、この蓄えは、1兆ドル(約100兆円)を上回り、GDPの20%にわずかに達しないほどである。再建のために、この大金の一部を現金化することは、理にかなっている。」・・・国民への増税でもなく、借金でもなく、すでにある蓄えに復興財源を求める提案である。

被災者・犠牲者の皆様に心からお悔やみ申し上げます
3.11(東日本大震災・原発事故)を日本のシステムの転換点に原発頼みから自然エネルギーへ・成長優先から健康で文化的な生活(憲法第25条)へ

憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」

TPP(環太平洋連携協定)による貿易自由化で、経済社会はどうなる?(農林水産省の試算より)

 農業分野は、11兆6000億円の損失(コメの生産で90%減、小麦99%減、牛肉75%減、砂糖100%減、など)、食料自給率は現在の40%から14%へ激減する。GDPは8兆4000億円の減、350万人が職を失う。さらに水源の涵養機能が退化し、自然災害と環境破壊が進展する。日本の風土、食文化も衰退する。2015年まで、農業分野だけでなく、工業製品、金融、医療、労働力なども自由化される。
ヒト・モノ・カネの自由化は、すでに構造改革・ビッグバンにより進展している。その結果、海外に進出した日本企業の雇用する現地従業員数は、2012年3月現在、約500万人に達する一方、企業が去り、不況つづきの国内では、約300万人の完全失業者が発生している。海外進出した企業が帰国すれば、失業者がいなくなり、むしろ深刻な人不足と賃金の上昇をもたらすだろう。

経済の軍事化と軍産複合体〜脅かされる暮らしと憲法〜
 
近年、「武器輸出3原則の見直し」(日本経団連)などの主張が、メディアに登場するようになった。他方、今年の夏も、各地で、核兵器の廃絶が宣言され、平和の誓いと集いがおこなわれている。
 戦車や戦闘機、武器弾薬などを生産する軍需企業は、国民生活に不可欠の消費財を生産するわけでもなく、企業活動に不可欠の生産財を生産するわけでもない。平時の経済社会における国民生活にとって、純粋に、無駄で浪費的な産業が軍需産業である。戦時下で、大量の武器弾薬が使用されればされるほど、それを生産する軍需産業は、政府の軍事予算から大量の発注を受け、ビジネスは活性化し、企業利益が拡大し、株価も上昇する。政府の軍事予算に支えられて、さらに高性能な武器の研究開発がおこなわれ、事業が拡張される。
 ここでは、憲法解釈や歴史認識の問題としてではなく、現実的・経済的事実に注目することによって、現代日本の危険な軍事化の到達点を検証する。

「貧困・格差大国」日本の現状と課題〜OECD30ヵ国中ワースト4の貧困率〜
 現代日本では、1日8時間、週5日間をまじめに働いても、生活保護水準に満たない賃金しかもらえないワーキングプア(働く貧困層)が激増している。「健康で文化的な最低限の生活」は、日本で暮らす人々の権利(憲法第25条)であり、政府はそのためにあらゆる手だてを尽くす義務を負っているはずであった。都道府県ごとに決められる最低賃金は、2009年現在、全国平均で時給703円である。この金額で、1日8時間・週5日間働いても、年収は130万円台なので、生活保護費(約156万円)に届かず、ワーキングプアが再生産される構造が存在する。
 厚生労働省の発表(2009年10月)によれば、日本の相対的貧困率(可処分所得の中央値の半分に満たない所得しかない人の割合)は、15.7%(2006年)に達した。この水準は、OECD30カ国の中でも、ワースト4(メキシコ・トルコ・アメリカ・日本)を記録している。日本は、アメリカ同様、まぎれもなく「経済大国」であるが、同時に深刻な「貧困・格差大国」でもある。

成長と福祉を両立した循環型経済〜世界恐慌と日本の選択-その2-〜
ホワイトハウス前に集まった200万人の支持者を前に大統領の就任演説をおこなったバラク・オバマ( Barack Obama )は、それまでブッシュ政権がおこなってきた税制改革を抜本的に見直し、大企業・金持ちへの増税と低所得者への減税を実施し、高額所得層から低所得層への所得の再分配のための政策に踏み出した。「富の集中は、隠された時限爆弾」( Financial Times Jun. 25 2009 )にほかならない。アメリカは変わり始めている。日本はどうなのか。日本にいま求められているのは、解雇と年金不安、ワーキングプアを再生産する経済の仕組みを抜本的に見直し、国内需要と福祉の充実に支えられた新しい循環型経済にほかならない。成長と福祉は両立できる。それは、経済規模では日本より小さいヨーロッパの多くの国で、すでに実現している。

「100年に1度」の世界恐慌と日本経済〜世界恐慌と日本の選択ーその1〜
アメリカ発の世界恐慌なのに、日本経済の落ち込みは、そのアメリカよりもさらに深刻であり、二桁台のマイナス成長に陥った。対米輸出に依存してきた企業では、非情な「派遣切り」がおこなわれた。路頭に迷う若者を救う日比谷の「年越し派遣村」が、注目を浴びた。「派遣切り」だけではない。この1年間、国内で働き口を奪われた人は、製造業を中心に71万人も増大し、完全失業者は346万人(2009年4月現在)に達した。外需依存型経済の戦後史的な転換が求められている。雇用の安定化、将来不安の解消、そして介護・福祉・医療などの個人需要に支えられた国内需要の拡大が急務である。

現代世界の金融・経済恐慌を、やさしく、深く読み解く参考文献 アメリカ・ニューヨーク発の金融危機は、世界を巻き込んだ世紀単位の金融・経済恐慌となって各国経済と国民生活を直撃しています。どうしてこうなったのか、この困難から脱出する選択肢は何か、21世紀の日本の進むべき道とは?、という主要なテーマについて、4人の論者の著作を紹介します。いずれも、書店で容易に入手できる近刊書です。
高田太久吉『金融恐慌を読み解くー過剰な貨幣資本はどこから生まれるのか』(新日本出版社、2009年10月)
相沢幸悦『恐慌論入門ー金融崩壊の真相を読みとく』(NHKブックス、2009年3月)
広瀬隆『資本主義崩壊の首謀者たち』(集英社新書、2009年5月)
大槻久志『金融化の災いーみんなのための経済の話』(新日本出版社、2008年4月)

21世紀型世界金融・経済危機を考える

小林多喜二『蟹工船』がブームになっている。ある出版社は、わずか2ヶ月で30万部以上を売り上げたそうだ。地方の小さな書店でも、入り口近くに『蟹工船』が平積みになっている。同時代に共通のテーマを扱い、当時のベストセラーとなった著名な経済学者河上肇『貧乏物語』も注目されよう。名著を読んで生きた経済を探求しよう。

財政赤字と累積国債の経済学ー来年度予算の審議が行われているが、戦後日本経済と財政のあり方は、いま、抜本的な見直しを迫られている、といってよい。周知のように、わが国は、「財政赤字大国」に転落する一方、増発され、累積した国債は、もっとも信用度の高い金融商品として、2007年度には、1京円を超える規模の売買高を記録した。経済成長を最優先し、景気が低迷するたびに大型公共事業が断行され、政府が不況を買い取ってやる経済政策がつづけられてきた。しかも、その資金は、一般会計を発行母体にした国債の発行に依存してきた。
その結果、わが国は、深刻な財政赤字に陥ってしまった。他方で、財政赤字をファイナンスするために増発された国債は、新しい金融市場(国債市場)を誕生させ、そこでは空前の売買取引が行われている。

What's Newsの記録

Economic Review

37.アベノミクスと企業化される大学

36.アベノミクストと経済社会の激動〜この国の未来をどう描くのか〜

35.消費税問題と私たち99%の提案34.日本経済ー温故知新 33.増税・国民負担のない復興財源の調達32.増税・国民負担のない復興財源の調達 31.経済の軍事化と軍産複合体〜脅かされる暮らしと憲法〜 30.「貧困・格差大国」日本の現状と課〜OECD30ヵ国中ワースト4の貧困率〜 29.成長と福祉を両立した循環型経済〜世界恐慌と日本の選択-その2-〜 28.「100年に1度」の世界恐慌と日本経済〜世界恐慌と日本の選択ーその1番外.図書の紹介『蟹工船』『貧乏物語』 27.21世紀型世界金融・経済危機を考える 26.財政赤字と累積国債の経済学 25.ウォール街の金融危機と世界大不況 24.高校生のみなさん「グローバル経済を読み解こう」23.現代日本の国債管理と増大するリスク22.経済社会の変化と金融経済教育 21.「ライブドア・ショック」の向こうに何がみえる 20.新潟県中越大震災から1年 19.郵政民営化の政治経済学 18.「郵貯民営化の底流を読み解く 17.「メガバンクの統合再編を読み解く」 16.歴史的な転換期にある経済15.「一体マネーはどこに消えた」 14.「国債の消化機関化する日本銀行ーいつか来た道」 13.現代日本の経済社会と「雇用なき景気回復12.軍拡政府と軍需産業の経済学 11.「持続可能な経済と拡大生産者責任」10.「3万8915円VS8579円ー株式市場はどうなっている」 9.「はじまったアメリカ経済のバブル崩壊」 8.「グローバリゼーションの罪と罰」 7.「『総合デフレ対策』の有効性を問う」 6.『債務大国日本の現状と未来』 5.『アメリカ経済を直撃したテロ』 4.『痛みを伴う「改革」とは』 3.『平成大不況と経済再生のプログラム』 2.『グローバル資本主義の果てになにが見えるか』 1.『初夢・どうなる21世紀の経済社会


Appeal

 再び大震災に直撃された新潟県中越地域〜倒壊する家屋と波打つ地面〜

「私たちは教育基本法「改正」案に反対します」(「群馬大学教職員 九条・平和の会/教職員有志」56名)

「無差別テロと軍事行動との悪循環を断ちきる理性的行動を」(「経済理論学会/会員有志371名」)


山田研究室(経済学)紹介
経済のしくみと特徴を、やさしく、広く、そして深く解き明かす〜

山田の仕事

「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」(『教育基本法』第1条「教育の目的」)「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」(『憲法』第25条 国民の生存権と国の義務)


ゼミ・講義科目・卒論などの紹介

自己紹介

新入生と2年生のみなさんへ

ゼミナールの紹介ー気軽に研究室にどうぞー

経済学の演習と総合演習ー問題を発見し、その特徴を分析し、解決の展望を構想するー

経済学外書講読ーイギリス経済紙 FINANCIAL TIMES を読み解く、国際社会は日本をどう見ているー

卒業論文・修士論文の紹介ー卒業生たちが取り組んだテーマの紹介

講義科目の紹介ー経済学概論(国際経済を含む)・経済学特殊講義(金融経済論)・現代経済論・初等科社会ー詳しくはシラバスを参照

卒論・修論発表会Photo

ゼミ推薦図書

ゼミ研修旅行Photo

卒業生のページ〜群馬大学教育学部山田研究室の卒業生たち〜

山田博文の仕事〜これまで執筆した著書や論文、学会報告や講演など~


  著 書 紹 介

 自著のご紹介

徒然の記〜折に触れ、気の向くままに、書き継いだ身辺雑記〜

黒柴・幸助の記〜生後2ヵ月でわが家にやってきた柴犬・幸助の成長記〜

越風山房〜俳句を遊ぶサイト


地域社会と大学キャンパス
〜Photo Essay〜

前橋の街点景前橋の街鳥瞰・群馬会館・臨江閣・前橋公園・さちの池・図書館・学校

広瀬川遊歩道前橋の中心街を流れる広瀬川・遊歩道の風景・伊藤信吉と朔太郎の詩

前橋の花火8月の第2土曜日に夜空を焦がす前橋の花火・大渡橋付近でほぼ15000発

赤城山前橋の街のどこにいても見えるが、場所によって異なる姿を見せる

利根川の風景県庁・ドーム・赤城山/台風一過荒れ狂う利根川の風景/釣り人たち/利根川の夕暮れ/2万4000年前の岩盤

敷島公園バラ園句碑松林/ボート池/なかよしの像/競技場/紅梅白梅/蚕糸記念館/朔太郎の生家

群馬大キャンパス荒牧キャンパスの点景ー教育学部棟近辺の風景

写真館 街・生活・自然の徒然フォト


このホームページに対するご意見、ご要望は、山田までメールをご送信下さい。

Copyright©2001 YAMADA Hirofumi All rights reserved. 無断でのコピー・引用を禁じます。14.2.4

無料カウンターfrom Jan.8 2008